曜変天目(油滴天目)
大名物
ようへんてんもく(ゆてきてんもく)
堺の茶人・油屋常言(じょうげん)・常祐(じょうゆう)父子が所有したのち、家康から尾張徳川家初代義直(よしなお)に駿府御分物として伝えられました。鉄釉(てつゆう)の中の金属成分が焼成中に釉表面に斑文として浮かびあがる効果を「油滴」と呼んでいます。その中でもさらに斑文が虹色に輝く場合は「曜変」と呼びます。この茶碗はやや白くみえる斑文が浮かんでおり、完全な「曜変」とは言えませんが、尾張徳川家では「曜変」と呼び習わしてきました。
樋口屋紹札・油屋常言・油屋常祐・徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用。
【中国・金時代 12-13世紀】