油滴天目(「曜変天目」)
大名物
ゆてきてんもく(「ようへんてんもく」)
室町時代では「茶碗」は総釉掛けの碗(青磁碗)、「天目」は土の碗(=土見せのある碗)を指しました。鉄釉の中の金属成分が焼成中に釉表面に斑文として浮かびあがる効果を「油滴(ゆてき)」とよんでいます。その中でもさらに斑文が虹色に輝く場合は「曜変(ようへん)」とよびます。本天目はやや白くみえる斑文が浮かんでおり、「曜変」とはいえませんが、尾張家では「曜変」とよんできました。徳川家康からの遺産目録である「駿府御分物御道具帳」では本茶碗は「やうへん(曜変)天目」と記載しています。尾張家では家康からの「駿府御分物」として大切にされ、藩の公式な道具の最上級である「上御数寄御道具」とされました。
【中国・金時代 12-13世紀後期】