備前火襷水指 びぜんひだすきみずさし
火襷は緋襷とも書き、窯変(ようへん)によってあらわれる襷状の文様で、備前に特徴的な景色の一つである。焼成する際、作品同士の焼き付きを防ぐ目的で間に稲藁(いなわら)を当てて窯詰めをすることがあり、その藁のアルカリ分が、胎土(たいど)の鉄分と反応して赤く発色する。本来は窯詰めの工夫によって偶然生じた景色であったが、次第に意図的に表現されるようになった。
【江戸時代 17世紀 岡谷家寄贈】
火襷は緋襷とも書き、窯変(ようへん)によってあらわれる襷状の文様で、備前に特徴的な景色の一つである。焼成する際、作品同士の焼き付きを防ぐ目的で間に稲藁(いなわら)を当てて窯詰めをすることがあり、その藁のアルカリ分が、胎土(たいど)の鉄分と反応して赤く発色する。本来は窯詰めの工夫によって偶然生じた景色であったが、次第に意図的に表現されるようになった。
【江戸時代 17世紀 岡谷家寄贈】