伊賀瓢形水指

伊賀瓢形水指 いがひさごがたみずさし

重餅(かさねもち)形の水指で、上段・下段ともに角張ったそろばん玉を重ねたような姿をしている。口縁に6個の擂座(るいざ)が付けられ、胴の一部には灰が厚くかかり、胴では灰からビードロ釉に変化しながら、流下して景色を作っている。
伊賀焼は天正年間(1573~92)頃から行われ、個性的な茶陶を数多く生産した。中でも江戸時代初期までの作は古伊賀と呼ばれる。大胆に歪(ゆが)みの加えられた力強い造形に美をみいだした桃山から江戸時代初期の好みがうかがえる。

名品コレクション展示室にもどる

【岡谷家寄贈 桃山時代 16-17世紀】