芦屋尾垂釜

芦屋尾垂釜 あしやおたれがま

尾垂釜は釜の胴部が底部にまで下がった形の釜で、鳥の垂れた尾に似ているところから命名された。最初から尾垂に作られた釜と、古釜を打ち欠いて尾垂に作られた釜との2種類があり、本品は前者に相当する。胴には糸目文が、腰には菊水文が鋳出されている。鐶付(かんつき)は鉦鼓耳(しょうごみみ)である。

名品コレクション展示室にもどる

【江戸時代 17世紀】