名品コレクション展示室
第1展示室武家のシンボル -武具・刀剣-
大名道具は、公的な場で用いられる「表道具(おもてどうぐ)」と、私的な場で用いられる「奥道具(おくどうぐ)」に二分されます。武具は、武家にとって表道具の中でも最も重要な道具でした。
第2展示室大名の数寄 -茶の湯-
戦国武将らの間で流行した茶の湯は、「御数寄屋(おすきや)」の接待として、武家の公式行事に取り入れられました。
第3展示室大名の室礼 -書院飾り-
大名の公式行事に用いられた広間には、床(とこ)・違い棚(ちがいだな)・付書院(つけしょいん)といった、さまざまな道具が飾られる専用の空間が備えられていました。
第4展示室武家の式楽 -能-
能は、武家の式楽と位置づけられていました。御殿(ごてん)や屋敷(やしき)では、公式行事が行われる広間などの前庭に能舞台が設けられ、行事に際してたびたび上演されました。
第5展示室大名の雅び -奥道具-
奥道具の代表は、大名家に嫁いだ姫君たちが持参した婚礼調度(ちょうど)です。婚礼の際は、身の回りで用いられる化粧道具や文房具、飲食器などの調度類一式が、統一された意匠(いしょう)のもとに用意されました。
第6展示室王朝の華 -源氏物語絵巻-
今からおよそ千年前の11世紀初頭、紫式部によって著された『源氏物語』は、現在にいたるまで、わが国を代表する古典として読み継がれ語り継がれてきました。