重要文化財
歌舞伎図巻
二巻の内 下巻
かぶきずかん
慶長8年(1603) 出雲阿国が京都で始めた「かぶき踊り」は、当時市中を派手な身なりで闊歩した「かぶき者」に扮する異装でたちまち流行し、多くの追随者が生まれた。本品の主人公・采女(うねめ)もその一人である。
本品の構成は、采女の活躍の次第を記した「采女序」に始まり、「ふじのおどり」を含む五種の踊歌の詞と踊りの図が続き、最後に采女が男装して踊る「茶屋遊び」の図で結ぶ。その芸態や三味線の入らない囃子などは初期女歌舞伎の様相を伝えている。また見物客の中には南蛮風俗を取り入れたかぶき者の姿が散見され、華美異装を競った当時の風俗もよくあらわされている。
【江戸時代 17世紀】
紙本著色
各 縦36.7 上巻 長386.1 下巻 長699.4