初音蒔絵香盆

国宝

初音蒔絵香盆 はつねまきえこうぼん

香を聞くための道具を飾り付ける盆を、香盆と呼ぶ。香木を入れる香箱、灰を入れ香を炷(た)く阿古陀(あこだ)形香炉のほか、香木や灰を扱うための火箸・香箸・香匙(きょうじ)・灰押(はいおさえ)・鶯(うぐいす)・羽箒(はぼうき)などを香筋建(きょうじたて)と称する金属の筒に入れて飾る。本品には、阿古陀形香炉、蛤形重香合と棗(なつめ)形香合、各種火道具と香筋建に加え、炷空入(たきがらいれ)3点が附属する。

【江戸時代  寛永16年 <1639>】

霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用
盆: 高4.6 縦30.7 横40.7

おもな収蔵品 国宝【初音の調度】にもどる