美術館の魅力

近世大名文化を今日に伝える美術館  ―コレクションの質と量は日本随一―

近世大名文化を今日に伝える美術館:コレクションの質と量は日本随一

徳川美術館は、御三家筆頭の尾張徳川家に受け継がれてきた宝物の数々を所蔵し公開している美術館です。19代当主徳川義親が大名文化を後世に伝えることを目的として、昭和10年(1935)に名古屋に開館しました。所蔵品は大名家伝来家宝のコレクションとして日本最大の規模で、かつ、その地位にふさわしい質の高さと格式を有しています。

家康の遺産を含む名品の数々

家康の遺産を含む名品の数々

徳川家康は元和2年(1616)4月17日に75歳で歿しました。家康が晩年に居城とした駿府城には、刀剣・武具・茶道具・香道具など莫大な遺産が遺され、それらは家康の9男徳川義直を初代とする尾張徳川家をはじめ紀伊徳川家・水戸徳川家へ分与されました。その品々は「駿府御分物」と呼ばれ、千利休・足利義満・織田信長・豊臣秀吉など歴史に名を残した人物の手を渡ってきた名品も数多く含まれています。
また、これらに尾張徳川家歴代当主や夫人たちの遺愛品が加わり、さらに明治時代以降の収集品や寄贈品も加えて、現在、徳川美術館は、あわせて一万件あまりの貴重な大名道具・美術品のコレクションを所蔵しています。収蔵品の多くについて、そうした来歴の記録が年代を追って残されていることも、他に例を見ない特徴です。

家康の遺産を含む名品の数々

多くの国宝・重要文化財・重要美術品

徳川美術館の所蔵品には国宝9件・重要文化財59件・重要美術品50件が含まれます。なかでも、12世紀初頭に製作されたと考えられ、『源氏物語』を絵画化した作品として現存最古の国宝「源氏物語絵巻」、また、3代将軍徳川家光の長女千代姫が尾張徳川家2代徳川光友に嫁いだ際の婚礼調度類である漆工品の最高峰、国宝「初音の調度」は、コレクションの華というべき存在として名高い逸品であり、その他にも世界に誇る日本の伝統文化を伝える作品を数多く所蔵し、公開しています。

保存状態の良さ

保存状態の良さ

徳川美術館の所蔵品はその大多数が、尾張徳川家が名古屋城の中で家宝として大切に保存してきたもので、甲冑や武具のほか、書画・染織品・漆工品などの品々も今日まできわめて良い状態で保存されていることが大きな特徴です。

保存状態の良さ

また刀剣は江戸時代の研ぎのまま新たな研ぎを加えておらず、江戸時代当時の刀剣の姿をそのまま鑑賞できることも大きな魅力です。明治時代以降の混乱や戦時の空襲も生き延びて今日に伝えられた貴重な遺産です。

昭和初期の代表的建築である本館  ―多様なテーマの特別展・企画展を開催―

多様なテーマの特別展・企画展を開催

徳川美術館の本館は建物の外観デザインを公募して昭和7年(1932)に着工、昭和10年春に完成し同年秋に開館しました。近代的設備を備えた画期的美術館としてヨーロッパの建築界にも紹介されました。当時の展示棟と収蔵庫である今日の本館展示室および南収蔵庫は、城郭を想わせるような帝冠様式の建築で、昭和初期のわが国の美術館建築を代表する建造物として国の登録有形文化財に登録されています。

多様なテーマの特別展・企画展を開催

この本館には第7・8・9展示室があり、隣接の名古屋市蓬左文庫展示室とも連携し、年間を通してテーマを変えつつさまざまな特別展・企画展を催しています。本館独特の重厚な雰囲気の中で、その時々のテーマのもとに、最新の研究成果を取り入れつつ、質量ともにそろった美術品や歴史資料の数々を、大名の生活と文化をより深く味わえるよう工夫を凝らして展示しています(それぞれの特別展・企画展のテーマや詳細は年間スケジュールをご確認ください)。

名古屋城をモチーフとした新館  ―二之丸御殿を再現した空間で名品コレクションを展示―

名古屋城をモチーフとした新館

昭和60年(1985)に開館50周年を記念して新館の建築が計画され、多くの寄附金が寄せられた結果、昭和62年に新館が完成しました。白壁に緑の屋根を擁する新館の外観は、名古屋城をモチーフとしています。名古屋城の枡形虎口(ますがたこぐち)に、鉄炮を打ったり矢を射たりする狭間(さま)をイメージした装飾を備える玄関ホールを進むと、名古屋城の不明門を模した展示室入り口が出迎えます。

名古屋城をモチーフとした新館

新館の名品コレクション展示室(第1~5展示室)では、尾張徳川家当主の公的生活の場であった名古屋城二之丸御殿を、部分的ながらも時代考証に基づいて復元しています。美術品をそれらが使われた仮想的空間の中で展示することで、美術品単体の美にとどまらず、日本の伝統美である「構成の美」、あるいは「取り合わせの美」を四季の移ろいに合わせて鑑賞できます。

名品コレクション展示室では、年間に4回の大展示替えを行うとともに、ほぼ毎月、季節に合わせた展示替えを行っています。また、展示室ごとに以下のテーマを設けて所蔵の名品を展示しており、それぞれのテーマに添った特集展示や、特別展示も行っています。

名古屋城をモチーフとした新館

第1展示室(武家のシンボル―武具・刀剣―)では、毎年正月11日に行われていた武家の行事「具足始め」の儀式に従い、正面中央に甲冑一領、向かって右手に太刀拵と馬標、左手に采配と鎗拵を配した展示をご覧いただけます。また、所蔵の名刀、刀装具、刀剣の鑑定書である折紙などを順次公開しているほか、弓、矢、火縄銃など武家のシンボルとしての武具を紹介しています。特に刀剣のコレクションは、短刀や長刀(なぎなた)を含めれば1000振近く、日本でトップクラスの質と量を誇ります。

名古屋城をモチーフとした新館

第2展示室(大名の数寄―茶の湯―)では、名古屋城二之丸御殿内にあった「猿面茶室」(国宝指定、戦災により焼失)を復元した空間の中で、由緒ある伝来の茶道具・掛軸・花生など、数多くの名品をご鑑賞いただけます。

名古屋城をモチーフとした新館

第3展示室(大名の室礼―書院飾り―)では、名古屋城二之丸御殿内の鎖の間と書院を復元し、そこで用いられていた茶道具・掛軸・文房具などをご覧いただけます。特に名古屋城二之丸御殿の書院は、尾張藩の政(まつりごと)の公式の場であり、豪華な書院造りに厳格な形で整えられた押板飾り・違い棚飾り・書院床飾りの品々は、尾張徳川家の格式と威厳を示すものであり名品揃いでした。また徳川美術館は伝来の唐物漆器・墨・香木でも日本で有数のコレクションを有しています。

名古屋城をモチーフとした新館

第4展示室(武家の式楽―能―)では、書院(第3展示室)での公式の接見と饗応の後、来客は武家の公式エンターテインメントとしての能に招かれます。そのため、多くの大名家では、能装束・能道具などを用意していました。ここでは名古屋城二之丸御殿内にあった能舞台を復元し、その中で保存状態の見事な能装束をご覧いただけるとともに、あわせて能面・鼓・笛などの能道具も展示しています。徳川美術館は能・狂言関係の装束や面の所蔵品も豊富です。

以上の名品コレクション展示室第1室から第4室は大名家の御殿の中で「表」と呼ばれる部分です。展示室を順に見ると、名古屋城二之丸御殿であなた自身が主客となった気分で大名家のもてなしを受ける順序をも感じることができます。

名古屋城をモチーフとした新館

第5展示室(大名の雅び―奥道具―)は、「表」と区分された「奥」の世界です。大名家の夫人たちや姫君たちの愛用した品々を季節に合わせて展示します。ここでもテーマを設定した特集展示を行うほか、国宝「初音の調度」の中から数点を常時展示しています。また毎年概ね11月末頃には、国宝「源氏物語絵巻」(一部)も展示されます。なお、第6展示室では、作品保存上の観点から展示期間が制限されている国宝「源氏物語絵巻」をレプリカと映像で紹介しています。

徳川園・蓬左文庫とともに大名文化の香りを体感  ―都会のいやしとやすらぎ―

徳川園・蓬左文庫とともに大名文化の香りを体感

徳川園の入口、かつての尾張徳川家名古屋別邸の表門、通称「黒門」をくぐると、豊かな緑に囲まれた石畳の向こうに、徳川美術館の前景が見えてきます。公園と美術館とが一体となったゆったりとした雰囲気は、そのまま館内へと続いてゆきます。日本文化の伝統の薫りに浸ることのできるたたずまいは、徳川美術館の大きな魅力といえましょう。

徳川園・蓬左文庫とともに大名文化の香りを体感

平成16年(2004)11月には、隣接する池泉回遊式の日本庭園「徳川園」と尾張徳川家旧蔵書を収蔵する「名古屋市蓬左文庫」がリニューアルオープンし、美術館をとりまく一帯が整備されました。徳川美術館と名古屋市蓬左文庫の展示室は一体化し、近世武家文化を体感できる歴史文化拠点となっています。

充実したサービス ―学ぶ・体験する・楽しむ―

徳川美術館では、特別展・企画展のテーマに即した記念講演や特別講演会、及び一定のテーマをシリーズで受講する講座(例:土曜講座「大名の生活と文化」・古文書入門講座・江戸学講座ほか)などをご用意しています。

年間を通じた土曜子ども教室(毎週土曜日は小中高生入館無料)、夏休み子ども歴史教室など、子ども向けのプログラムも充実しています。

充実したサービス

さらには、毎年秋の徳川茶会、展覧会のテーマに即したさまざまな催しや体験講座、ワークショップ、ボランティアによる展示解説など、来館者向けの充実したサービスを提供しています。

充実したサービス

ミュージアムショップ、カフェテリアほか、日本料理〈宝善亭〉・ガーデンレストラン〈徳川園〉・ショップ葵など、美術館内・周囲でのお食事やお買い物をお楽しみいただけます。

団体様向けには、講堂・茶室等の有料利用や、休館日や閉館後の時間を利用した貸切サービスもご利用いただけます(詳しくはお問い合わせください)。